ONE WEDGEってどんな会社?

Topics posting
話題の投稿

MORE

ONE WEDGEに仲間入りしました!!

皆様、こんにちは!最後の更新が新年のご挨拶とは、、かなり久々の更新になってしまいました。ご無沙汰しております!、、言いたい所ですが、、 実は!この記事を更新しているのは入社したばかりのONE WEDGEの採用担当です!!皆様、初めまして😊この度ONE WEDGE初の採用担当として着任いたしました!私の事は、今後徐々に知って頂ければと思います!別の機会に自己紹介をさせてください🐥 さて、久々の更新ですが今回は、、『株式会社ONE WEDGE』について述べていきたいと思います。(また?その内容?もう何回も聞いたよ、、って思いますよね。笑) 何故、その内容にしたのか。採用担当者自身、まだONE WEDGEで働き始めて数日なのです。まだまだONE WEDGEの事を全然知らない。こちらをご覧になってくださっている皆様と同じ目線でリアルな『株式会社ONE WEDGE』のイメージをお伝え出来ればと思いこの内容にしようと思いました。 (社内紹介に関して気になる方は、以前の記事を参照して頂けますと幸いです) 先ず入社して最初に思った事【本当に風通しが良いな~】と、いう印象です。今までのBLOGや代表の橋田から話を聞いていて、半信半疑だった所があったのですが(笑) 実際に働いてみると、社員同士の距離感が近くプライベートな事や仕事の深い話までざっくばらんに話せる良い環境だと実感しました。エンジニア達もオン、オフの切り替えがしっかりあり、個々の目標はありながらもチームワークよく案件に取り組んでいる印象です。 嬉しい話題には社内全員で喜んでいたり、壁にうち当たった際には解決策を出せるよう話し合ったりなど数日間でも感じる事があり社内のみんなと頑張っていきたいな!と、改めて思いました。  まだまだ見えてない部分はあるとは思っていますが、ONE WEDGEの経営陣が社員を近くで見てくれている事でしっかりとした成果制度やスキルアップのスピード感が強みなのも納得!!と、思っている次第です。早く、採用担当もONE WEDGEの一員として慣れるように精進していきたい!!🐯 そして、こちらの記事を読んで少しでもONE WEDGEを気になって下さった求職者の方!他の記事も見て頂き、ぜひぜひ、一緒に働きましょう!!🌸 

2022-03-24 17:06
MORE

『企業ヨガ』始動しました。

企業ヨガとりいれてみました!最近巷でよく聞く企業ヨガやオンラインヨガ。コロナ禍でテレワークに移行し運動不足になった、技術職で席からあまり移動しない、忙しい中お金を払ってまでジムに通うのはちょっと・・・弊社では、そんな社員の声を拾い、企業ヨガを始めてみました!体験した内容をレポートにしてみましたので、参考までにご一読いただけますと幸いです🌸インストラクター岡谷奈季さん岡谷奈季さんは弊社社員の知人のヨガインストラクターさんです。埼玉県内や都内のホットヨガスタジオ、セミパーソナルジムにて勤務中に店舗責任者を経験、現在は「ココロもカラダも気持ちよく」をモットーに自主開催の対面・オンラインヨガレッスンをしていらっしゃる方です。いざ実践!!!■呼吸を整える 腹式呼吸というのがどれが正解かはわかりませんでしたが、自分が気持ち良いと思う呼吸法で、とアドバイスいただき何とかクリア・・・■首のストレッチ 首を左右に傾けて手の重さで負荷をかけていきます。首の横は意識して伸ばさないところなので、とても気持ちが良かったです。 次に首まわし。首の骨がミシミシと音を立てておりました・・・・■肩回り 両手を肩に置き、両肘がつくように大きく肩を回します。 肘を回すだけで肩甲骨がこんなに動くの!?と驚くくらい動いたのがわかりました💦■肩甲骨ほぐし 猫背になって身体を左右に揺らし肩甲骨を開いたり、今度は胸を張って肩甲骨を目一杯寄せたり・・・ 普段猫背で生活しているせいか、肩甲骨を開くストレッチにあまり効き目がなかったような気がしました。正しい姿勢でいれるようにしないとなと思えました。■足裏のばし 最初は両足を前に伸ばした状態から片足のかかとをふとももの付け根につけて前屈です。 呼吸を止めないで~とインストラクターさんからの声が聞こえるタイミングで毎度自分の呼吸が止まっていることにハッとしてました。(笑)■体側伸ばし 足裏のばしの状態から体を一度起こし、前を向いたまま上半身を横に倒していきます。 倒した後に腕を斜め上方向に上げたのですが、伸びているのが本当に気持ち良い。 普段絶対にやらないポーズって大事なのかもしれないです。いまでは毎晩寝る前に体側伸ばしをするようになったくらいです。 ■深呼吸 ストレッチしたあとの深呼吸、どこか眠くなるような、だけど、これからの仕事を頑張るぞー!という気持ちがあるような不思議な感覚になりました。 ・・・今回はデスクワークの方むけのプログラムを実施していただきました!普段から姿勢の悪い状態で仕事をしている私にとっては身長が伸びたのでは?と思うくらい、目線が違いました!首回りもしっかりストレッチした甲斐があり、視界もクリアになりました!!!!今回のヨガで一番感動したのは深呼吸です。インストラクターさんの心地の良い声の中で深呼吸すると眠ってしまうぐらいのリラックス効果がありました。不思議と気持ちにも余裕ができて、普段どれだけ自分が勝手にせかせかしていたのか、ココロに余裕を持つことの大切さを感じました💛身体を整える・ココロを整えるって素敵なことでした!企業ヨガに参加した他のメンバーにもとても好評だったので、はやく他のメンバーにも参加してもらってみんなで心身ともに健康的になっていけたらなと思っております🌸 

2021-12-23 01:33
MORE

社員の心と体の健康を考え、弊社でもついに取り入れた『マインドフルネス!!!』

"マインドフルネス"とは?皆様ご存知のGoogle社が迷走をSIY(サーチインサイドユアセルフ)というEQ向上プログラムに開発したことで、市民権を得たメンタルトレーニング。マインドフルネスとは、「今ここに注意を向けている状態」の 総称です。瞑想により、日常的に漂いがちな意識を今ここに向 けるトレーニングをすることで、メンタルを鍛えられます。瞑想は、脳を活性化させ、ストレスをたまりにくくしたり、仕事のパフォーマンスを上げる効果があり、医学やビジネスの世界で大きな注目を集めています。IT企業を中心に、マインドフルネスめい想を社員研修に取り入れる会社も増えています。マインドフルネスの効果ストレスの軽減、不安の解消、鬱防止、神経症的傾向の改善科学により、ストレスを低減させる効果やリラックス効果が実証されています。この効果は、取り組む時間にどんどん比例して鍛えられるものです。集中力が高まる特に呼吸の瞑想は集中力を向上させる即効性があると言われています。「目の前のことだけ」に集中するマインドフルネスに取り組むことにより、意識がそれることに気づいて再び意識を戻して集中する力が向上します。レジリエンス力が高まる心の回復力を向上させることができます。いざ!!!実践!!!!!講師の先生の指導の元、今回は呼吸の瞑想・歩行の瞑想・慈悲の瞑想にチャレンジしました。呼吸の瞑想①背筋を伸ばして座り心地のいい姿勢で座ります。座り方は椅子に座ってもOK!背筋を伸ばしてリラックスした体制でないとやってる途中で注意がそれるので無理して座禅を組む必要はありません。②手は膝の上におきます。上向きでも下向きでも構いません。目は閉じていてもあけていてもOKです。③鼻から息を吸って、肺に空気が入っていくのを感じて吐く。自然な呼吸に注意を向け、自分が呼吸をしている状態を観察します。息を吐くときに体がリラックスしているのを感じましょう。④雑念が頭の中に湧いてきたら、ただその状態を受け止めて雑念を手放しまた意識を呼吸に集中させます。何回も雑念が湧いてくると思いますが、雑念が湧いた自分を攻めなたり評価しないようにすること。雑念が湧いたことを確認したら手放すだけです。歩行瞑想①自分が歩く場所を定めて、背筋を伸ばして立ちます。目は3〜4メートル先を見て半目にします。②ゆっくり歩きだし、足の裏の感覚に集中します。「かかとが上がる」「つま先が上がる」「移動する」「着地する」と細かく感じ取りながら行う。③端まできたら、一呼吸して周りの景色を見ながら方向転換します。止まるときはしっかり足を揃えることで心も整います。慈悲の瞑想①"自分のことを念じる"「私が安全でありますように」「私が幸福でありますように」「私が健康でありますように」「私が心安らかに暮らせますように」②"大切な人のことを念じる"③"中立な人のことを念じる"④"嫌いな人のことを念じる"「あなたが安全でありますように」「あなたが幸福でありますように」「あなたが健康でありますように」「あなたが心安らかに暮らせますように」マインドフルネスで目指せること◎生産性向上が期待できる・大事な商談やプレゼン「上手く話が進まなかったらどうしよう」「以前はこの部分で失敗した」というような不安や緊張に振り回されることがなくなるため、取引先とのやり取りもスムーズにできるようになります。・新規開拓の営業「前にきつく断られてつらかった」「このまま契約が取れない状況が続くかもしれない」など、業務を進めるにあたっては関係のない感情や憶測が生まれなくなり、新たな顧客の獲得に足がすくむこともなくなります。◎観察力や協調性などが高まり、総合的にマネジメント力も向上するマインドフルネスでは現状だけに意識を集中させられるようになるため、その場の状況をじっくりと観察することにもつながります。さらに周囲からの意見を冷静に受け止められるようになるため、さまざまな声に耳を傾けなければならないリーダー職にも有効です。また自分自身が過去の後悔や未来の不安といったストレスから解放されたら、その分周りの人間にも気が回りやすくなります。こうした観察力や協調性などが高まり、総合的にマネジメント力も向上すると考えられるのです。◎1人ひとりが積極的になり、コミュニケーションが円滑になる先述でも触れていますが、マインドフルネスにはコミュニケーションを円滑にする効果にも期待できます。従業員一人ひとりにマインドフルネスの精神が身につけば、社内のやり取りがよりスムーズになり、より連携が強い体制が作れるでしょう。さらに会議やミーティングにおいても、マインドフルネスによって参加者全員が積極的に意見を発信するようになれば、新たな発想が生まれるチャンスも増えることになります。それぞれが自分の感情にとらわれない意思疎通をすることで、活発な意見交換にもつながるでしょう。 みんなで心のゆとりを持てる働きやすい会社づくりを目指して、弊社では取り組んでいこうと思います。

2021-11-25 12:21
MORE

リクルートオーディションでマッチングした大学生とお食事会に行ってきました\(^o^)/

こんにちは〜🌸GW開けましたが、皆さん充実したお休み過ごせましたでしょうか?今日からまたお仕事頑張っていきましょ〜〜!!!!!!!!!!・・・今年からONE WEDGEでは新卒採用を開始いたしました👏!先日のリクルートオーディションでありがたいことに予想以上の選考希望をいただけましたので来月から選考フローをスタートさせる運びとなりました。開催者であるプレシャスパートナーズ様からお誘いいただけたこと、心より感謝しておりますm(_ _)mONE WEDGEは創業2年目というまだまだ若い会社ですが、新卒一期生として今後入社してくるメンバーをリードしていける人材としてとても今回の新卒採用には期待しております\(^o^)/弊社に今在籍しているメンバーといいますと、、、ほとんどがリファラル採用です。IT経験者でも異業種の経験があるメンバーが多いので個性がつまってるなぁと私は個人的に思っています。どの企業様の案件であっても業界経験があるメンバーがいるのでフォロー体制もしっかりしていますし、中には経験したこと無い職業がないのではないかと思うManagerもいます(笑)そしてそして!!!!!!!!実は、先日リクルートオーディションでマッチングした大学生と焼肉ランチに行ってまいりました🍖会場で美味しいものをご馳走すると約束していたので。その時から楽しみにしてくれていたとのこと、、このご時世ですのでランチにはなってしまいましたが><今回お邪魔したのが極肉不破 四谷本店さんです。数量限定のランチメニューを美味しくいただきました////就活の苦労や悩み、大学で学んでいることなど、リクルートオーディションでは聞けなかったお話をたっぷり聞くことができました^^弊社としてもあの場でお話しそびれたことや、裏話などすみからすみまで・・・この場があったからこそじっくりと話すことができました。5月から特別パスチケットをお配りしている学生の皆さんや、一般選考の学生さんに会う機会が増えてきますので同じように”あの話するの忘れた”とか”話したりなかった”と皆さんが後悔することのないように私は雰囲気作りに努めます🔥!!!ありのままの弊社を知っていただくためにもどんな質問にもお答えします!この方針は代表も同じ考えですし、中途採用時も同様です。今回のマッチングしたお二人とお話して、改めて思いました><お二人のおかげで充実した時間を過ごすことができました☀今後の選考も楽しみです!!! ※新卒採用選考フローにつきましては緊急事態宣言延長により6月以降に延期いたしました。

2021-05-06 09:40

Latest posting
最新の投稿

MORE

ONE WEDGEに仲間入りしました!!

皆様、こんにちは!最後の更新が新年のご挨拶とは、、かなり久々の更新になってしまいました。ご無沙汰しております!、、言いたい所ですが、、 実は!この記事を更新しているのは入社したばかりのONE WEDGEの採用担当です!!皆様、初めまして😊この度ONE WEDGE初の採用担当として着任いたしました!私の事は、今後徐々に知って頂ければと思います!別の機会に自己紹介をさせてください🐥 さて、久々の更新ですが今回は、、『株式会社ONE WEDGE』について述べていきたいと思います。(また?その内容?もう何回も聞いたよ、、って思いますよね。笑) 何故、その内容にしたのか。採用担当者自身、まだONE WEDGEで働き始めて数日なのです。まだまだONE WEDGEの事を全然知らない。こちらをご覧になってくださっている皆様と同じ目線でリアルな『株式会社ONE WEDGE』のイメージをお伝え出来ればと思いこの内容にしようと思いました。 (社内紹介に関して気になる方は、以前の記事を参照して頂けますと幸いです) 先ず入社して最初に思った事【本当に風通しが良いな~】と、いう印象です。今までのBLOGや代表の橋田から話を聞いていて、半信半疑だった所があったのですが(笑) 実際に働いてみると、社員同士の距離感が近くプライベートな事や仕事の深い話までざっくばらんに話せる良い環境だと実感しました。エンジニア達もオン、オフの切り替えがしっかりあり、個々の目標はありながらもチームワークよく案件に取り組んでいる印象です。 嬉しい話題には社内全員で喜んでいたり、壁にうち当たった際には解決策を出せるよう話し合ったりなど数日間でも感じる事があり社内のみんなと頑張っていきたいな!と、改めて思いました。  まだまだ見えてない部分はあるとは思っていますが、ONE WEDGEの経営陣が社員を近くで見てくれている事でしっかりとした成果制度やスキルアップのスピード感が強みなのも納得!!と、思っている次第です。早く、採用担当もONE WEDGEの一員として慣れるように精進していきたい!!🐯 そして、こちらの記事を読んで少しでもONE WEDGEを気になって下さった求職者の方!他の記事も見て頂き、ぜひぜひ、一緒に働きましょう!!🌸 

2022-03-24 17:06
MORE

『企業ヨガ』始動しました。

企業ヨガとりいれてみました!最近巷でよく聞く企業ヨガやオンラインヨガ。コロナ禍でテレワークに移行し運動不足になった、技術職で席からあまり移動しない、忙しい中お金を払ってまでジムに通うのはちょっと・・・弊社では、そんな社員の声を拾い、企業ヨガを始めてみました!体験した内容をレポートにしてみましたので、参考までにご一読いただけますと幸いです🌸インストラクター岡谷奈季さん岡谷奈季さんは弊社社員の知人のヨガインストラクターさんです。埼玉県内や都内のホットヨガスタジオ、セミパーソナルジムにて勤務中に店舗責任者を経験、現在は「ココロもカラダも気持ちよく」をモットーに自主開催の対面・オンラインヨガレッスンをしていらっしゃる方です。いざ実践!!!■呼吸を整える 腹式呼吸というのがどれが正解かはわかりませんでしたが、自分が気持ち良いと思う呼吸法で、とアドバイスいただき何とかクリア・・・■首のストレッチ 首を左右に傾けて手の重さで負荷をかけていきます。首の横は意識して伸ばさないところなので、とても気持ちが良かったです。 次に首まわし。首の骨がミシミシと音を立てておりました・・・・■肩回り 両手を肩に置き、両肘がつくように大きく肩を回します。 肘を回すだけで肩甲骨がこんなに動くの!?と驚くくらい動いたのがわかりました💦■肩甲骨ほぐし 猫背になって身体を左右に揺らし肩甲骨を開いたり、今度は胸を張って肩甲骨を目一杯寄せたり・・・ 普段猫背で生活しているせいか、肩甲骨を開くストレッチにあまり効き目がなかったような気がしました。正しい姿勢でいれるようにしないとなと思えました。■足裏のばし 最初は両足を前に伸ばした状態から片足のかかとをふとももの付け根につけて前屈です。 呼吸を止めないで~とインストラクターさんからの声が聞こえるタイミングで毎度自分の呼吸が止まっていることにハッとしてました。(笑)■体側伸ばし 足裏のばしの状態から体を一度起こし、前を向いたまま上半身を横に倒していきます。 倒した後に腕を斜め上方向に上げたのですが、伸びているのが本当に気持ち良い。 普段絶対にやらないポーズって大事なのかもしれないです。いまでは毎晩寝る前に体側伸ばしをするようになったくらいです。 ■深呼吸 ストレッチしたあとの深呼吸、どこか眠くなるような、だけど、これからの仕事を頑張るぞー!という気持ちがあるような不思議な感覚になりました。 ・・・今回はデスクワークの方むけのプログラムを実施していただきました!普段から姿勢の悪い状態で仕事をしている私にとっては身長が伸びたのでは?と思うくらい、目線が違いました!首回りもしっかりストレッチした甲斐があり、視界もクリアになりました!!!!今回のヨガで一番感動したのは深呼吸です。インストラクターさんの心地の良い声の中で深呼吸すると眠ってしまうぐらいのリラックス効果がありました。不思議と気持ちにも余裕ができて、普段どれだけ自分が勝手にせかせかしていたのか、ココロに余裕を持つことの大切さを感じました💛身体を整える・ココロを整えるって素敵なことでした!企業ヨガに参加した他のメンバーにもとても好評だったので、はやく他のメンバーにも参加してもらってみんなで心身ともに健康的になっていけたらなと思っております🌸 

2021-12-23 01:33
MORE

社員の心と体の健康を考え、弊社でもついに取り入れた『マインドフルネス!!!』

"マインドフルネス"とは?皆様ご存知のGoogle社が迷走をSIY(サーチインサイドユアセルフ)というEQ向上プログラムに開発したことで、市民権を得たメンタルトレーニング。マインドフルネスとは、「今ここに注意を向けている状態」の 総称です。瞑想により、日常的に漂いがちな意識を今ここに向 けるトレーニングをすることで、メンタルを鍛えられます。瞑想は、脳を活性化させ、ストレスをたまりにくくしたり、仕事のパフォーマンスを上げる効果があり、医学やビジネスの世界で大きな注目を集めています。IT企業を中心に、マインドフルネスめい想を社員研修に取り入れる会社も増えています。マインドフルネスの効果ストレスの軽減、不安の解消、鬱防止、神経症的傾向の改善科学により、ストレスを低減させる効果やリラックス効果が実証されています。この効果は、取り組む時間にどんどん比例して鍛えられるものです。集中力が高まる特に呼吸の瞑想は集中力を向上させる即効性があると言われています。「目の前のことだけ」に集中するマインドフルネスに取り組むことにより、意識がそれることに気づいて再び意識を戻して集中する力が向上します。レジリエンス力が高まる心の回復力を向上させることができます。いざ!!!実践!!!!!講師の先生の指導の元、今回は呼吸の瞑想・歩行の瞑想・慈悲の瞑想にチャレンジしました。呼吸の瞑想①背筋を伸ばして座り心地のいい姿勢で座ります。座り方は椅子に座ってもOK!背筋を伸ばしてリラックスした体制でないとやってる途中で注意がそれるので無理して座禅を組む必要はありません。②手は膝の上におきます。上向きでも下向きでも構いません。目は閉じていてもあけていてもOKです。③鼻から息を吸って、肺に空気が入っていくのを感じて吐く。自然な呼吸に注意を向け、自分が呼吸をしている状態を観察します。息を吐くときに体がリラックスしているのを感じましょう。④雑念が頭の中に湧いてきたら、ただその状態を受け止めて雑念を手放しまた意識を呼吸に集中させます。何回も雑念が湧いてくると思いますが、雑念が湧いた自分を攻めなたり評価しないようにすること。雑念が湧いたことを確認したら手放すだけです。歩行瞑想①自分が歩く場所を定めて、背筋を伸ばして立ちます。目は3〜4メートル先を見て半目にします。②ゆっくり歩きだし、足の裏の感覚に集中します。「かかとが上がる」「つま先が上がる」「移動する」「着地する」と細かく感じ取りながら行う。③端まできたら、一呼吸して周りの景色を見ながら方向転換します。止まるときはしっかり足を揃えることで心も整います。慈悲の瞑想①"自分のことを念じる"「私が安全でありますように」「私が幸福でありますように」「私が健康でありますように」「私が心安らかに暮らせますように」②"大切な人のことを念じる"③"中立な人のことを念じる"④"嫌いな人のことを念じる"「あなたが安全でありますように」「あなたが幸福でありますように」「あなたが健康でありますように」「あなたが心安らかに暮らせますように」マインドフルネスで目指せること◎生産性向上が期待できる・大事な商談やプレゼン「上手く話が進まなかったらどうしよう」「以前はこの部分で失敗した」というような不安や緊張に振り回されることがなくなるため、取引先とのやり取りもスムーズにできるようになります。・新規開拓の営業「前にきつく断られてつらかった」「このまま契約が取れない状況が続くかもしれない」など、業務を進めるにあたっては関係のない感情や憶測が生まれなくなり、新たな顧客の獲得に足がすくむこともなくなります。◎観察力や協調性などが高まり、総合的にマネジメント力も向上するマインドフルネスでは現状だけに意識を集中させられるようになるため、その場の状況をじっくりと観察することにもつながります。さらに周囲からの意見を冷静に受け止められるようになるため、さまざまな声に耳を傾けなければならないリーダー職にも有効です。また自分自身が過去の後悔や未来の不安といったストレスから解放されたら、その分周りの人間にも気が回りやすくなります。こうした観察力や協調性などが高まり、総合的にマネジメント力も向上すると考えられるのです。◎1人ひとりが積極的になり、コミュニケーションが円滑になる先述でも触れていますが、マインドフルネスにはコミュニケーションを円滑にする効果にも期待できます。従業員一人ひとりにマインドフルネスの精神が身につけば、社内のやり取りがよりスムーズになり、より連携が強い体制が作れるでしょう。さらに会議やミーティングにおいても、マインドフルネスによって参加者全員が積極的に意見を発信するようになれば、新たな発想が生まれるチャンスも増えることになります。それぞれが自分の感情にとらわれない意思疎通をすることで、活発な意見交換にもつながるでしょう。 みんなで心のゆとりを持てる働きやすい会社づくりを目指して、弊社では取り組んでいこうと思います。

2021-11-25 12:21
MORE

リクルートオーディションでマッチングした大学生とお食事会に行ってきました\(^o^)/

こんにちは〜🌸GW開けましたが、皆さん充実したお休み過ごせましたでしょうか?今日からまたお仕事頑張っていきましょ〜〜!!!!!!!!!!・・・今年からONE WEDGEでは新卒採用を開始いたしました👏!先日のリクルートオーディションでありがたいことに予想以上の選考希望をいただけましたので来月から選考フローをスタートさせる運びとなりました。開催者であるプレシャスパートナーズ様からお誘いいただけたこと、心より感謝しておりますm(_ _)mONE WEDGEは創業2年目というまだまだ若い会社ですが、新卒一期生として今後入社してくるメンバーをリードしていける人材としてとても今回の新卒採用には期待しております\(^o^)/弊社に今在籍しているメンバーといいますと、、、ほとんどがリファラル採用です。IT経験者でも異業種の経験があるメンバーが多いので個性がつまってるなぁと私は個人的に思っています。どの企業様の案件であっても業界経験があるメンバーがいるのでフォロー体制もしっかりしていますし、中には経験したこと無い職業がないのではないかと思うManagerもいます(笑)そしてそして!!!!!!!!実は、先日リクルートオーディションでマッチングした大学生と焼肉ランチに行ってまいりました🍖会場で美味しいものをご馳走すると約束していたので。その時から楽しみにしてくれていたとのこと、、このご時世ですのでランチにはなってしまいましたが><今回お邪魔したのが極肉不破 四谷本店さんです。数量限定のランチメニューを美味しくいただきました////就活の苦労や悩み、大学で学んでいることなど、リクルートオーディションでは聞けなかったお話をたっぷり聞くことができました^^弊社としてもあの場でお話しそびれたことや、裏話などすみからすみまで・・・この場があったからこそじっくりと話すことができました。5月から特別パスチケットをお配りしている学生の皆さんや、一般選考の学生さんに会う機会が増えてきますので同じように”あの話するの忘れた”とか”話したりなかった”と皆さんが後悔することのないように私は雰囲気作りに努めます🔥!!!ありのままの弊社を知っていただくためにもどんな質問にもお答えします!この方針は代表も同じ考えですし、中途採用時も同様です。今回のマッチングしたお二人とお話して、改めて思いました><お二人のおかげで充実した時間を過ごすことができました☀今後の選考も楽しみです!!! ※新卒採用選考フローにつきましては緊急事態宣言延長により6月以降に延期いたしました。

2021-05-06 09:40
MORE

会社の「文化」も「売り上げ」もみんなで一緒に創り上げる!株式会社ONE WEDGE

こんばんは!本日は営業の、大澤がお送りいたします^^この間、インタビューをお受けしたのでその記事を投稿いたします🌸※事業内容※株式会社ONE WEDGEはWeb/オープン系システム設計・開発 電力、公共系をはじめとした各種システム開発を請け負っており、最新技術からお客様に応じて最適なソリューションを提案、設計し、お客様がハッピーになるためなら他社がなかなかやらないことも真摯に向き合って最後までやり遂げる組織です。 その他、サーバーレス開発支援サービス「Serverless ONE」(サーバーレスワン)を用いてAWS利用での開発支援、Google社のスマートフォンアプリケーションプラットフォームであるPWAを使った弊社スマートフォン開発サービス「APPLI PO!」(アプリッポ)などを利用したシステムについて要件策定から運用までワンストップで請け負っています。・・・・仲が良くて、やりたいことが出来る・メンバーが若い・新宿にあるITベンチャー企業今回は、キラキラ要素てんこ盛りなONE WEDGEのメンバーに取材してきました!実際に「どんな人」が「どんな想い」で働いているのかONE WEDGEの中でも異色の3人に取材して参りました・・・◇『人物紹介』リードエンジニア 垣内大征(28)通称:カッキーさんプロフィール:エンジニア兼マジシャンエンジニアとして働きながら、マジックバーや各種イベントなどにマジシャンとして出演。 森涼太(27歳)プロフィール:2017年新卒入社後、金融システムの保守・運用を行い、上流工程を3年間経験後、プロジェクトマネジメントに興味を持ち、現在はPM/PLとして業務を行い、プロジェクトの立ち上げのフォローとサポートを従事。『2人の会話から見えるフラットな社風』インタビュアー:ぶっちゃけお互いの第一印象ってどうでしたか?垣内:森さんの第一印象は本人にも言ってるんですけど。森:え、なんだっけ?垣内:気取ってるなーって(笑)一同:(笑)垣内:マイナスイメージでもないけど、そんなにしゃべらなかったのと、その時はかっちりスーツ着て、なんか斜に構えてて。森:そんなことないですよ。垣内:嫌とかそんなのは一切ないですけど、クールっぽいなって。森:カッキー(垣内)さんはイケイケ感ありましたね。垣内:そんなことないって(笑)インタビュアー:私の印象はカッキーさん、超絶シャイだなって。森:あー、確かに。シャイなのは今でも変わってない。だから初対面の人には話しかけないイメージありますね。垣内:あー、いやいやいや、マジなことを言うと、仕事してる時は、邪魔になるし、話しちゃダメかなって思ってて話さなかっただけなんですよ。森:そうなんですね!実はこんな面白い人だとは思ってなかったです(笑)『黙って仕事をしない文化』 インタビュアー:2人ともすごく仲が良い印象なんですが、普段からコミュニケーションを取るんですか?垣内:そうですね、雑談とか普通にしますねー。森:Switch買ったとか。垣内:うーん、なんかくだらないことしか喋ってない気がする。森:でもそれがコミュニケーションとして、仕事に繋がっていくこともありますからね。垣内:ですね。雑談OKでも「やることやれよ」っていうのはありますよね。ちゃんと仕事してれば、あとは大丈夫というか。森:逆になんか、何も喋らずに殺伐とした雰囲気だと「なんで喋んないの?」みたいな。インタビュアー:逆にそうなるんですね!森:特に経営陣が「空気悪くない?」みたいなこと言ってくれますね。インタビュアー:じゃあむしろ喋るのは推奨されてるぐらいの感じですね!森:コミュニケーション取らなくて悪い雰囲気出すよりかは良いですよね。インタビュアー:エンジニアの方は黙々と作業するイメージなんですけど、コミュニケーション取るようになった背景とかあるんですか??森:やっぱり仕事上、納期とかあるんで、納期ギリギリだと結構バタバタしたり…納期被ってなければ意外と皆助け合ってできるんですけど、複数の案件の納期被ってたりすると、「ワーッ」って皆がなっちゃうんで。だからこそ明るい雰囲気でいるっていうのが大事になってくるかなぁと思ってます。森:息抜き大事ですね。定期的に死にかけるので(笑)みんなでカラオケとか行ってました。インタビュアー:でもなんか良いですね。そういう方が達成感とかありそうですね。森:そうですね。打ち上げとかして!垣内:でも俺そういうのあんまり無いよ。だって俺今までずっと1人案件ばっかりだったもん。一同:笑垣内:1人でお客さんとやりとりして1人で作って終わりだったから。森:カッキーさんが1人で徹夜しなきゃいけないってなった時皆でスイッチしましたよね。可哀想って言って(笑)垣内:まぁ作業の指定時間があったからしょうがないけどね(笑)インタビュアー:案件という敵に皆で挑んでるみたいな構図ですね。森:まぁ、そうですね。社内で意見が食い違うときがあっても敵ではないんで。内々で敵視してっていうのはないですね。「ここはこうじゃないですか?」「いやこうじゃないですか?」って意見を言うことはありますけど。『やりたいことをやらせてもらうではなく、自ら環境を創る』  インタビュアー:ここまでのお話で、やることをやっていれば「自由度の高い会社」という印象を受けたのですが実際はどうですか?垣内:そうですね、マジックが趣味兼副業ですけど、マジックバーに定期的に出てて、イベンターの人に呼ばれて、ハロウィンの時期とか、クラブとかでやったりしますね。インタビュアー:会社的にはOKなんですか?垣内:副業はOKですので。エンジニア職で、ずっと座ってんのが嫌らしくて。休日にバイト入れるみたいな。森:ダメって言われることはない気がする。垣内:ないですね。まぁ、副業とかやってそこから得るものもあるし、仕事に対してプラスがあるんだったらわざわざ禁止する必要とかも無いのかなって。上司もカメラマンやってますし(笑)インタビュアー:自分のやりたいことを尊重される文化なんですね!森:そうかもですね。私は今PM(プロジェクトマネージャー)見習いをやらせてもらってるんですけど、もともとカッキーさんみたいに言語を書くエンジニアではなくて、システムの設計とか商談対応をしていていくうちに「お客さんとしゃべることが好きだなー」と思って、そういう仕事をやりたいって言ってるうちに経験できる環境をどんどん用意してくれました。インタビュアー:「やりたい」を実現できる場なんですね。垣内:ダメってことは無いですね。ただ「やりたい」っていうだけではダメで、プロジェクトを立ち上げるみたいな話であれば、その資金どうするの?っていうところまで、解決案があるとやらしてくれると思います。例えば、投資家捕まえて予算を確保してるんですけど、どうですか?みたいな感じだったら、「良いよ」とは言ってくれると思いますね。インタビュアー:「自由な風土でやりたいことを経験させてくれる会社」誰が見ても理想の会社だと感じたのですが、ぶっちゃけ自社に合わない人ってどんな人だと思いますか?垣内:仕事中喋りたくない人は良いとして、しゃべり声が嫌な人は厳しいかな。周りがうるさいからね(笑)インタビュアー:先輩方から切り込んでいくんですね。森:あとは、向上心がないと合わないかもしれないですね。仕事自体はできても、指示待ちの状態になっちゃうと思うので。垣内:確かに、何もせず暇してたらこっちも冷めちゃうかも。森:作りたいものがあったら暇な時間に作ってもいいよって言われてるぐらいの環境ですからねー。インタビュアー:周りには、自由度の高い会社というように感じました。入社してからも変わらないですか?森:ある程度のルールの中で自由というか。垣内:ルールは提案したら変わるかもしれないけど「その代わりちゃんと仕事してね」っていうのは根幹にあると思います。インタビュアー:きちんと仕事をしているからこその自由なんですね。垣内:仕事をそこそこに、やりたいことばっかり主張しても認められないと思います。組織のために動いて、初めてやりたいことや意見が尊重されると思うので。『それぞれの目標を組織で達成する』 インタビュアー:ONEWEDGEでやってみたいこと、どんな会社にしていきたいってありますか?垣内:僕は自社サービス作りたいです。ファッション系のサービス作りたいっていう思いはあります。垣内:めっちゃ金貰える会社にしたいです笑。いまは給料の幅がある程度決まってるんですけど…納得いってなくて、一番上で1億円くらいもらえた方が夢あるじゃないですか(笑)森:そのためには自社サービス色々と作らないとですね。垣内:そうそう、新しいことしてもっと儲けないと…お金一杯欲しいんで笑インタビュアー:素敵です(笑)垣内:だとしたら自社ビル持たないとだね(笑)森さんは何かあります?森:直近の目標でいうと、若い世代で案件回せるような技術力をつけたいですね。今頼ってる上司の負担を減らしつつ、会社の規模も大きくして、いろんなプロジェクトチームを組めるようにしていって、会社を回せるようにしたいです。そのためには技術力がいるんですけど、どうでしょうかね?(笑)私はエンジニア出来ないので、よろしくお願いしますとしか言えないんですけど。インタビュアー:皆さん組織的な目標の方がすぐ出るんですね。垣内:規模が小さいから働かされてる感じの人がいないのかな。新たな創業メンバーですし、夢を語れますよね。垣内:それもだし、自分が稼がなきゃ利益にならないし、社内にいる人はその意識があるんじゃないかな。給料欲しいとは言いますけど、ただそれだけ嘆いてたら「それはお前が結果出してからだろ」って話ですし。そういう意味での文句を言う人はいないから、より自分で稼ごうって意識が上がるんですかね。 『メッセージ』 インタビュアー:最後にこれからONE WEDGEに興味を持ってくれる人へメッセージがあれば聞かせてください!垣内:私は「結果を出しましょう。結果を出して稼げる会社を一緒に創りましょう!」って感じですかね!森:間違いなく、やりたいことをサポートしてくれる会社なので、「一緒にチャレンジしていきましょう!」って感じです。失敗しても先輩がしりぬぐいしてくれるので、前向きに失敗を恐れず、一緒に働きたいですね。インタビュアー:取材中にも関わらず、ONE WEDGEの皆様が取材に乱入してきて、どんどん会話の輪が広がっていく場面がありました。この仲の良い文化はお互いを尊敬し、思いやる気持ちがあるからこそだと感じました!仲間と一緒に大きな目標を達成したいと考えている人にはとてもおススメな会社です!・・・たくさんご応募いただいてますが、もっとたくさんの方に弊社のことを知っていただけたらと思います^^

2021-04-10 22:04
MORE

緊急事態宣言中!ゲーマー向けツールの"あれ"で対策する。

こんにちは!久しぶりの投稿となります、営業の大澤です☺今日は一瞬でしたが四ツ谷でも雪がふりましたね⛄さむいさむい。。。さて、本日は緊急事態宣言中のリモートワークの対応について記事を書こうと思います。コミュニケーション難しくないですか?リモートワークをしている社員、出社してオフィスで働く社員、2種類の働き方ができました。「あれ、これなんだ。。。?」 「仕事の進捗ってどうなってる。。。?」いつもなら聞きたい人が近くにいて、パッと解決できたことがキーボードをカチカチ打ち、返信を待ち、時にはわざわざwebミーティングを開く。少しだけ手間が増えたような気もします。そんなときは。。。ゲーマー向けのあれ。ONE WEDGEでは、ゲーミングPCユーザーなら必須のツールと言っても過言ではない、ゲーマー向けのボイスチャット用ソフトウェア「Discord(ディスコード)」を導入しました!オフィスの声をリモートワークの社員にまるっとお届けします。リモートワークでお家に業務する社員は基本ミュートにしていて、オフィス内の社員に話しかけたい時だけミュートを外して会話します。オフィスで働く社員からリモートワーク社員にちょっとした質問があるとき、ちょっと困ったときに手伝ってほしいとき、会話にすぐ参加してもらうことが可能なのです。Discordを通して雑談したりもしています。すごいDiscord。音声ツールだけでなく、チャットでの画像やGIFの添付、画面共有もできちゃいます。プライベートでも使いたい代物です。

2021-01-28 09:32
MORE

2020年に注目されたストーリーランキング発表!

こんばんわ!年が明けてから早2週間経ちましたが、、、2021年初投稿させていただきます、ONE WEDGEです🌸2020年9月より、ストーリー更新し続けて早4か月…数えてみたところ4か月でなんと30本以上のストーリーを更新してました!今回はその中から、特に反響が大きかったものをランキング形式にして発表していきますっでは早速見ていきましょう! 第5位  【合格体験記】AWS認定クラウドプラクティショナーを取得した理由と学習方法 大西さんによるAWS認定試験の合格体験記が5位にランクインしました!この時期、大西さんと同じ案件にアサインしていたのですが、クライアントワークで大きいタスクを任されている中、しっかりとプライベートの時間でも勉強時間を確保して試験にも合格されてる姿をみて感激しましたっ 第4回 ONE WEDGE 決起会は「ショータイム」あり2020年4月に新組織としてスタートしてから、初の決起会!当日はマジックのショータイムがあったりして大盛り上がりだった様子が伝わりますっ 第3位 強いチームを作ること。それが自分に課した使命。CTO・村上による決意表明ストーリーが第3位。新しく組織をスタートするにあたっての、村上の強い意志がひしひしと伝わります。第2位 努力家フレッシュエンジニアにインタビュー記念すべきストーリー初更新記事が第2位にランクイン!自分でいうのもなんですが、インタビューから1年も経っていないけど、今振り返るとフレッシュですね~(笑)そして堂々の1位は、、、、第1位 社名である「ONE WEDGE」こそが代表 橋田の生き方我らがボス!橋田さんのインタビュー記事が堂々の第1位にランクインしました!社名である「ONE WEDGE」に込めた橋田の思いがつづられています。・・・以上2020年のストーリーランキング、いかがでしたでしょうか?振り返ってみるとほんとにいろんなことがあったな~と、、、 今後ともPR隊一同でたくさんストーリーを更新していくので、ぜひぜひこれからもチェックお願いしますっ✓

2021-01-15 08:27
MORE

◇◇「今年一年を表す一文字」と弊社の年末年始営業につきまして◇◇

こんにちは♪営業部の大澤です🌻・・・本日で仕事納めの方も多いのではないでしょうか?2020年、皆様お疲れさまでしたm(_ _)m今年はコロナの影響で、働き方や生活の仕様も前年と比べて大きく変化のある年でしたので誰にとっても変化のある年であったかと思います🌟忘年会もできないですし、新年のお参りもしずらい今年の年末年始休暇ですが、私は普段できないことを今年の冬休みはしてやろうとワクワクしています😂w 先日弊社ではオフィス勤務しているメンバーに「今年1年を表す一文字」をテーマに書き納めをしていただきました(笑)もちろん代表の橋田にも。社名の由来にもなっておりますが、そのとおり今年は創造する年にできたとのこと。創業一年目にして事業の幅も広がりましたし、中途採用の新しいメンバーも迎え入れて良いスタートのきれた一年だったとお話をしてくれました。みんなに書いていただいた文字を見てみてもこの一年が皆さんにとっても濃い一年だったことが伝わってきますね😂 初めて行った企画でしたが、みんなの協力のおかげで個性がたくさんつまった2020年度一文字集を作成することができましたw毎年恒例にして一年を振り返るイベントにしていこうと思います(*˘︶˘*).。.:*♡・・・ご覧下さいました皆様、良いお年をお過ごしください❤本日は簡易的ではございますが、これにて失礼致します。

2020-12-27 23:17
MORE

もしもあなたがONE WEDGEの仲間になったら

こんにちは!冬に備えていろいろ蓄えてきている大澤です!今回は、”ONE WEDGEの案件って結局何をしているの?”を解決するべく記事を書かせていただきます。弊社では、お客様先に常駐して課題解決をするメンバーと、社内で案件を請け負って作業する2つのパターンがあります。 ・・・システムエンジニアリングサービスお客先でお仕事をしているメンバーのアサイン状況はこのような感じ。主にBtoBの、javaを使用した業務システムの開発や構築に携わるメンバーが多いです。市場的には業務システムの構築はJavaを使用した開発が多いですが、最近だとC#を使って開発する企業様も増えてきているみたいですね。お客様先でお仕事をしているメンバーは、毎日顔を合わせる事ができないので、コンスタントに連絡をとり現場の状況を確認したり、たまにはランチを共にしてコミュニケーションを取り合っております🌸・・・一方、受託開発社内で請け負っている案件はこのような感じ。◆ライフスタイル領域スマホアプリ エンハンス及び運用保守 実行環境:AWS(EC2) 開発言語:Java◆災害時通知システム 実行環境:AWS(Lambda,SQS,SMS,DynamoDB,Amazon Connect,S3) 開発言語:Java Script・Type Script(Vue.js)◆災害時ソーシャルメディア画像収集サービス 実行環境:AWS(Lambda,DynamoDB,S3) 開発言語:Java Script(Vue.js)◆災害関連関係者用ポータルサイト 実行環境:AWS(EC2,Amazon SSO) 開発言語:Java Script(Vue.js),PHP◆企業公式スマホアプリ 実行環境:Alilibaba Cloud(E-MR,ImageSearch,Function Compute, OSS) 開発言語:Java・Java Script(Angular..js)◆ビデオ通話システム開発 実行環境:AWS(S3,CloudFormation) 開発言語:Java Script(Vue.js)他にも、まだまだたくさんあり、現状社内8人のメンバーでスクラム開発しております☺バランス的には…コンサルフェーズからお手伝いすることも多く、お客様のひとつひとつの課題に寄り添って課題解決をしております!もしあなたがONE WEDGEの仲間になったら弊社はweb系の案件が多いのが特徴です。ただ開発だけをするのがエンジニアのお仕事ではなく、お客様の課題をヒアリングし都度都度打ち合わせをしながら開発をしていくので、より一層、責任感を持って取り組んでいる姿を目にします。 プロジェクトが完成したあとのお疲れ様会、気持ちが良いものです。

2020-11-20 17:23
MORE

「WEDGE」が紡ぐ、「ONE by ONE」の信頼関係

こんにちは!寝ても覚めてもパンが好き!ONE WEDGEの開発チームです🌸 今回わたしが筆を執らせていただくテーマは…ズバリっ!ONE WEDGEのメンバー間の「信頼関係」についてです。弊社では受託開発メンバーの他に、システムエンジニアリングサービスとしてお客様のもとに常駐し業務を行うメンバーがいますかくいう私も参画する案件によって、システムエンジニアリングサービスのメンバーとして客先常駐で働くこともあります。システムエンジニアリングサービスの業務をこなしていく中で、大きな課題となるのが帰属意識の維持。客先での業務に忙殺されて、自社との連携が上手くいかずにだんだんと薄れていく帰属意識、、、例にもれず私自身も、入社当初は帰属意識の矛先についてとても悩みました。 実家のような安心感、それがONE WEDGE。今年に入り新体制となったONE WEDGE。エンジニアチームはいくつかのチームで編成されています。チームごとにチームリーダーが、定期的にメンバーの近況を親身にヒアリングし、月1回の会社全体のリーダーミーティングにて報告し合います。業務的なヒアリングではなく、リーダーによる親身なヒアリングがあるからこそ、客先に出向していてもメンバー、チーム、会社との「つながり(WEDGE)」を実感します。それだけでなく、弊社Slackでは技術で困ったときの技術ヘルプチャネルや、給湯室で交わされるようなゆる~い会話が飛び交う雑談チャネルも頻繁に動いているので、現場が離れていても繋がっていても安心感があります。  信頼しているからこそ、任せられる仕事ONE WEDGEでは、私のような新米エンジニアをはじめ、ひとりひとりのエンジニアの将来像、「やってみたいこと」を尊重してくれます。セールスチームは、システムエンジニアリングサービスで出向するメンバーのフォローアップを重点的に向き合った上で案件を提案してくれます。セールスチームとエンジニアチームが互いに尊重し合い、築き上げられた信頼関係があるからこそ、組織としての可能性が大きく広がっていくんだなとひしひしと感じます。 せっかく何かの縁で同じ組織で働くことになったからには、より良い組織にしていきたい。ONE WEDGEではそんな思いを掲げているメンバーであふれています♥ 今回はONE WEDGEの「信頼関係」をテーマにお届けしました!これからもいろんなメンバーがONE WEDGEの魅力をお伝えしていきますっ

2020-10-22 01:00
MORE

【仕事環境】営業の私が開発チームをのぞき見

こんにちは、ONE WEDGEで営業をしております、大澤です。私は、2020年6月にONEWEDGEに入社しました。営業として、システムエンジニアリングサービスや受託開発の営業を担当しております。よろしくお願いします。今回の記事では営業である私から見た弊社ONE WEDGEの開発チームをご紹介したいと思います。ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。エンジニアってこんなに明るいの?ONE WEDGEに入ってまず感じたこと。それは、エンジニアの人ってこんなに明るいんだ!です。寡黙にPCに向き合ってカタカタ。質問事項もSlackで、コミュニケーションは最小限。・・・・そんな人いない!むしろすごい喋る!コミュニケーションで頑張らなきゃいけない営業も負けちゃいそうなくらい開発チームは明るくて暖かいです。毎日開発チーム内ではいろいろな話題が飛び交っています。会話の中から、「やってみよう」が生まれることも。いくつの案件もっているの?エンジニアはそれぞれ担当の案件を持っています。ですが、それに限らず案件の垣根を越えて沢山の開発があります。先述した「やってみよう」から生まれるプロジェクトも合わせると、一人あたり3つほど。。。それぞれのプロジェクトで一緒にやるメンバーも違います。だからこそ、良いチームが築けるんだと、発見。ネガティブサポートセンター 24/365うまく開発が進まずエラーばかりでている時、受託開発チームは案件と案件の間で時間が空いた時、・なんでできないんだろう・自分ってまだまだだな・次何をすれば良いんだろう・担当は自分でよかったのかな・この会社に自分は必要なのかなネガティブな思いに耽ることがあると思います。ずっと反骨精神でできるわけもありません。そんな時、ONE WEDGEでは必ずその思いに気づいてくれる人がいます。人のアドバイスなんて聞いても意味が無い。そう思う人もいるかもしれません。しかし、知らない間にその悩みはスルスルと解決していきます。それがONE WEDGEです。「あなただから任せる」ONE WEDGEで働く意味って?自分の存在価値を見出してくれる力がONE WEDGEの開発チームにはあります。「○○さんだから任せている。」「○○くんだから大丈夫。」それを必要な時にきちんと伝えてくれます。自分はこの会社でもっとこうしていきたい!そんな思いさえ発見できます。それをきっかけに時間に余裕ができたら勉強に励んでいる姿をひっそりと見ています。私は入社して4カ月しか経っていませんが、目の前でそんな光景を見てきました。それがONE WEDGEです。(2回目)今回は、営業の仕事をしながら気になる開発チームをのぞき見してみました。切磋琢磨しているエンジニアを陰ながら支えていければと思っております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

2020-10-15 10:00

Recommend
おすすめ